top of page


28週で生まれた娘と歩んだ日々 家族と医療者が紡いだ歩み
今回は、妊娠中に転院・入院を経験し、妊娠28週で出産された石川さんと、同院でサポートした看護師・医療スタッフのお話です。石川さんは安定した妊娠経過から突然の大量出血で緊急転院となり、帝王切開による早産を経験しました。 入院中から出産、赤ちゃんとの対面、退院まで、家族や医療スタッフとともに歩んだ道のりをご紹介します。 - 本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、妊娠中の様子を聞かせてください。 石川さん:妊娠中は、別のクリニックに通院していました。特に何事もなく、健診では常に順調でした。ただ仕事は、責任ある立場だったので、忙しく働いていました。 -妊娠中の転院はどのように決まったのですか? 石川さん:妊娠27週にクリニックで受けた健診では何事もなかったのですが、その2日後に少量の出血がありました。 通院していたクリニックで診ていただいたんですけれど、問題がないということで、何もせずそのまま帰りました。さらに2日後ぐらいの早朝に、シーツが真っ赤になるぐらいの大量出血がありました。 朝一番に診察に行ったら、「子宮経管が短くなっていますが、今出産とな
10月28日


市立札幌開成中等教育学校 「いのちの授業 NICUの現場から命について考える
9月1日、札幌開成中等教育学校にて特別授業を開催いたしました。 NICU(新生児集中治療室)で懸命に生きる小さな命と、そのご家族の姿をテーマに、16名の生徒の皆さんと90分間、命の尊さについて深く考える時間を共有しました。生徒さんたちの真剣なまなざし、そして授業後の心のこも...
10月7日


妊娠・出産の危機と家族・医療スタッフとの絆
北海道大学病院(以下、北大病院)産科・周産母子センターの先生と同院で出産した方のお話をお届けします。 今回は、2022年に第二子の女の子を出産した荒井さん、産科病棟の高橋看護師、准教授の馬詰(うまづめ)先生の3名のお話しです。 二人目の妊娠で切迫子宮破裂のリスクに直面した荒井さんは、妊娠28週で北大病院に早期入院し、妊娠34週で急遽帝王切開と子宮摘出を受けました。その後、術後の回復に努めながら赤ちゃんや家族と再会し、無事に退院しました。この記事では、入院生活から出産、術後の回復まで、荒井さんが家族や医療スタッフとともに歩んだ道のりをお伝えします。 - 本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、自己紹介からお願いいたします。 荒井さん:私は二人の子どもの母で、上の子は5歳、下の子は2歳です。上の子のときから不妊治療をしていて、二人目は難しいと言われていたのですが、北大病院の先生方に支えていただいて、無事妊娠することができました。ですが、妊娠28週のとき、早期入院することになりました。 - 妊娠中の入院はどのように決まったのですか?...
8月13日


市立札幌藻岩高等学校で「妊娠と出産、医療の現場を知ろう」の出張講義を行いました
2025年7月16日、市立札幌藻岩高等学校で「妊娠と出産、医療の現場を知ろう」の出張講義を行いました。 校舎では窓からの風で涼むのは昔と変わらずで、久しぶりにいい汗をかきました。 今回は、助産師2名、看護師1名、産科医2名、新生児科医1名に加え、サポートスタッフ4名、そして...
7月23日


「ありがとうの声」が掲載されました
当院でお産をされ、ベネッセが企画する「お誕生記念えほんプレゼント」に応募された方から寄せられたメッセージが公開されました。 https://st.benesse.ne.jp/baby-gift/arigoe/127369/
3月28日


市立札幌旭丘高等学校で「妊娠と出産、医療の現場を知る」の出張講義を行いました
大雪の中、旭丘高校卒業生の看護師・医師、また助産師のキャリアパスのお話、そしていつものシミュレーション講義を行ってきました。今回は60分の時間でしたが、充実した時間でした!(馬詰)
2月3日


北海道札幌南高等学校(定時制)で「妊娠と出産、医療の現場を知る」の出張講義を行いました。
男子生徒を中心に、20名の生徒さんとシミュレーター実習を中心に90分の楽しい時間を過ごしました。給食のあんかけ焼きそばをご馳走になりありがとうございました!(馬詰) 関連リンク:北海道新聞 「将妊娠・出産の知識、高校生に 北大病院、出前授業に力」 (url:...
2024年12月18日


子宮頸がん・不妊治療を乗り越えて出会えた命
北海道大学病院(以下、北大病院)産科・周産母子センターの先生と同院で出産した方のお話をお届けします。 今回は、准教授の馬詰先生と助教の朝野先生、産科病棟の春木看護師長と長内看護師、2023年に男の子を出産した石掛さんの5名のお話しです。...
2024年12月15日


日本航空株式会社北海道支社・株式会社JALスカイ札幌「妊娠と出産に関わる働き方 ~産科医・看護師・病院・JALの視点から~」
日本航空株式会社と北海道大学病院の合同で、分娩シミュレーター体験をしながら妊娠と出産に関わる働き方を話し合うワークショップを新千歳空港で開催しました。 航空業界と医療現場は、いずれも非常にタフな環境でありながら、大きなやりがいをもって従事する職場です。...
2024年12月11日


出張講義の予定
2024年12月 JAL札幌 2024年12月 札幌南定時制高校 2025年1月 札幌旭丘高校
2024年12月1日


コロナ感染を乗り越えた出産。今だから話せる、あの時のこと。
北海道大学病院(以下、北大病院)産科・周産母子センターの先生と同院で出産した方のお話をお届けします。 今回は、准教授の馬詰(うまづめ)先生、当時の看護師長である三上看護師長のおふたりと、2021年9月に第二子の女の子を出産した輪島さんの3名のお話しです。...
2024年11月16日


市立札幌藻岩高等学校で「妊娠と出産、医療の現場を知る」の出張講義を行いました。
市立札幌藻岩高等学校で「妊娠と出産、医療の現場を知る」の出張講義を行いました。 産科医、看護師、助産師のキャリアパス紹介とシミュレーター実習を行いました。10名の生徒さんと笑いありの楽しい時間でした。(馬詰)
2024年9月11日


札幌開成中等教育学校で出張講義を行いました
猛暑の札幌でしたが、市立札幌開成中等教育学校で気持ち良い風のぬける教室で「妊娠と出産、医療の現場を知る」の出張講義を行いました。 産科医、看護師、助産師のキャリアパスの紹介とシミュレーター実習で皆汗だくでしたが、40名の生徒さんの笑い声を聴きながら楽しく講義をしてきました。...
2024年7月17日


出張講義が北海道新聞で記事になりました
月寒高校での講義を記事にしていただきました。 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/957235/
2023年12月25日


北海道札幌月寒高等学校で「妊娠と出産」の出張講義を行いました。
北海道札幌月寒高等学校で「妊娠と出産」の出張講義を行いました。 外は大雪でしたが、12名の生徒さんと笑いありの楽しい時間でした。(馬詰) 関連リンク:北海道新聞 「将来の妊娠、早めに健康管理 プレコン 道内27カ所で相談支援 喫煙や痩せすぎの危険性知って」 (url:...
2023年12月12日


私立沖縄尚学高等学校で「妊娠と出産」の出張講義を行いました。
私立沖縄尚学高等学校で「妊娠と出産」の出張講義を行いました。 夏真っ盛りの沖縄で、約30名の希望の生徒さんが対面でその他、約250名の生徒さんが生中継で講義を受けました。初の大人数の講義でしたが、皆笑顔で楽しい時間を過ごせました。(玉城)
2023年7月29日
bottom of page